トイレ掃除の方法は?理想的な頻度や掃除する際の注意点を解説
皆さんは「妊婦さんがトイレを掃除するときれいな子供が産まれる」という言い伝えをお聞きになったことはないでしょうか。また、「成功者にはトイレ掃除を習慣づけている人が多い」というのもよく聞く話です。日本には、古来より雪隠参りなどの厠神(かわやがみ)信仰が息づいています。それらは、汚れやすい場所にも関わらずトイレ掃除に苦手意識を持つ人が多いことの裏返しかもしれません。そこで本コラムでは、キレイなトイレをキープするための効率的な掃除方法をお伝えしたいと思います。
目次 トイレの汚れの種類 トイレ掃除の理想的な頻度は? 場所別・パーツ別 トイレ掃除のポイント トイレ掃除で見落としがちな場所 トイレ掃除する時の注意点 トイレ掃除の手間を省きたい時は安心・安全の家事代行サービスにお任せ |
【トイレの汚れの種類】
トイレの汚れは3つの種類に大別されます。各々について解説していきましょう。
・ピンク色の汚れ
ピンク汚れの原因は細菌です。細菌が便器の中の湿気や水により繁殖し便器に付着して形成される生物膜がピンク色の汚れなのです。
このピンク色の汚れは水で濡らしたトイレブラシに中性洗剤をつけて軽くこすれば、すぐに除去できます。
・黒ずみ汚れ
黒ずみ汚れの原因はカビです。便器内の湿度や温度がカビの発生に適しているため、頻繁に現れます。細菌によるピンク汚れと異なり、カビは根付いてしまうため頑固な汚れになってしまいやすいので注意が必要です。
掃除の方法はピンク汚れの場合と同じですが、頑固な汚れになってしまった場合は、トイレットペーパーを黒ずみ汚れの上に敷き、その上から中性洗剤を染み込ませて放置する湿布式の掃除方法で除去するのがオススメです。
・黄ばんだ汚れ
黄ばんだ汚れの原因は尿石が原因です。尿石とは、尿に含まれる尿素やたんぱく質などの成分が細菌によって変質したものです。したがって嫌な臭いの原因にもなります。
黄ばんだ汚れには酸性の洗剤が有効です。頑固な黒ずみ汚れの場合と同じく、湿布式の掃除方法がオススメです。
以上が、トイレ汚れの主な原因と汚れ別の掃除方法です。
【トイレ掃除の理想的な頻度は?】
キレイなトイレをキープするためには、やはり毎日こまめに掃除するのが一番です。最低限下記の方法で日々の掃除を行ってください。
1. 中性洗剤を便器の中にふりかけます。スプレー式の洗剤を用いて全体にいきわたるようにするとよいでしょう 2. トイレブラシで汚れをこすり落とします 3. トイレ用掃除シートで、便蓋と便座の裏表・便器の外側など便器全体を拭き掃除します。便器の縁裏も忘れずに拭き掃除しましょう 4. 使用済み掃除シートと一緒に、便器内の洗剤もよく流しましょう |
さらに、週に1回は上記に加え、トイレの壁や床・水栓金具類などの毎日の掃除では行き届かなかった箇所を念入りに掃除するようにします。温水洗浄便座の場合はノズルの洗浄も忘れずに行いましょう。トイレタンクがある場合は月に1回を目安に掃除するようにしましょう。
【パーツ別・場所別 トイレ掃除のポイント】
主なパーツ別・場所別の掃除のポイントについてもお話ししておきましょう。
・便蓋
便蓋自体はトイレ用掃除シートで丁寧に拭き掃除します。もし汚れがひどい場合は中性洗剤を染み込ませた雑巾で拭いてから水拭きすればよいでしょう。ポイントは便蓋と便座の接続部分です。便蓋と便座の接続部分は埃が溜まりやすく、また尿が入り込んで臭いの発生源となる場合があるので週に1回は掃除するようにしましょう。方法としては綿棒を用いる方法が適しています。中性洗剤を付けた綿棒で汚れを拭き取ったあと、少量の水を湿らせた綿棒で再度拭き取り仕上げます。
・便座
便座を掃除する際のポイントは裏部分です。尿はねなどで黄ばみやすい場所ですので、前述した湿布式の掃除方法がオススメです。
・便器と床の境目
便器と床の境目は埃や垂れた尿で汚れが蓄積しやすい場所です。割り箸に水で固く絞ったキッチンペーパーを巻きつけた「お掃除棒」を使って掃除をしましょう。中性洗剤を少量付けた「お掃除棒」で汚れを落とします。汚れが落ちたら水で濡らした「お掃除棒」で拭き取って仕上げます。
・トイレタンク
常に水が溜まっているトイレタンクは水垢や黒カビが発生しやすい場所です。水垢や黒カビで汚れた水で便器を流していては、洗浄効果も半減してしまいますので、月に1回はお掃除するのがポイントです。酸素系漂白剤またはトイレのタンク用洗剤を準備して一度水を流します。タンクの給水と同時に手洗い器の穴から酸素系漂白剤またはトイレのタンク用洗剤を入れて数時間放置します(放置する時間は汚れの程度や洗剤の使用方法によって異なります)。最後に水を流して完了です。
・トイレの床や壁
トイレの床や壁は尿はね等で思いのほか汚れているものです。嫌な臭いの発生源にもなりますので注意しましょう。トイレの床や壁の掃除のポイントは水気を残さないことです。水気はシミやカビの原因となってしまいますので、必ず乾拭きして水気をとるようにしましょう。
【トイレ掃除で見落としがちな場所】
トイレには掃除の際についつい見落としてしまう場所があります。そんなトイレ掃除で見落としがちな場所についてもお話ししておきます。
・換気扇カバー
トイレの換気扇カバーは換気したときの汚れが溜まりやすい場所ですが、天井など上部に設置されていることが多いためついつい見落としがちです。掃除機で埃を吸い取る、雑巾で汚れを拭き取るなどしてきれいにしておきましょう。汚れを拭き取る際には、絶対に便器に乗ったりしないでください。
・ドアノブ / ペーパーホルダー
ドアノブやペーパーホルダーは、トイレを使用する都度必ず触れる場所ですので、手垢で汚れてしまいます。気づいたときに拭き掃除するように習慣づけましょう。
・収納棚
収納棚が設置してあるトイレも多いでしょう。収納棚もついつい見過ごしているうちに埃が溜まってしまいます。週に1回は埃を落としたあと、雑巾などで水拭きするように心がけましょう。
・トイレブラシ
トイレ内の場所や便器のパーツではありませんが、トイレ掃除に使っているトイレブラシも定期的にお手入れする必要があります。「トイレの中で最も雑菌が繁殖しているのはトイレブラシだ」という説もあるほどです。トイレブラシを使用した後は、きちんと洗って水を切り、庭やベランダなどでしっかりと乾燥させましょう。その際、受け皿も一緒に洗って乾かすようにしてください。
【トイレ掃除する時の注意点】
最後にトイレ掃除をする時の注意点についても述べておきます。
・クエン酸を使用するときの注意点
尿はねや尿石が原因の汚れはアルカリ性のものが多いので、酸性のもので汚れを中和させると落としやすくなります。このことから、酸性のクエン酸を用いたトイレの掃除方法を紹介している媒体を見かけます。ところが、クエン酸をトイレ掃除に使用する際には十分な注意が必要です。
まず、防汚加工を施してある便器には、クエン酸を使用してはいけません。せっかくの加工がダメになってしまいます。また、クエン酸が、真鍮などの金属・大理石・プラスチック・タイルの目地などに付着すると対象物が酸に反応して傷んでしまったり、変色してしまう恐れがあるため、そういう素材のものにはクエン酸の使用を控えてください。
・「酸性」と「塩素系」の洗剤を混ぜると有毒ガスが発生する
洗剤には酸性のものと塩素系のもの、そして中性のものがあります。酸性と酸素系の洗剤は、それぞれの特徴を活かして、衣類の黄ばみ汚れの除去、浴室のカビ取りなど、様々な用途で使われています。市販されているトイレ用洗剤は中性のものが主です。しかし、なかには頑固な尿石の汚れを落とすために酸性の洗剤も販売されています。
ここで注意が必要なのは、酸性の洗剤と塩素系の洗剤を混ぜて使用すると有毒な塩素ガスが発生する点です。洗剤の注意書きをよく読んで、適切に使用するようにしてください。これは前述したクエン酸を使用する場合も同様で、クエン酸と塩素系漂白剤を併用すると非常に危険なので、絶対に避けてください。
【トイレ掃除の手間を省きたい時は安心・安全の家事代行サービスにお任せ】
以上、トイレの掃除方法や掃除の頻度、注意点などについてお話ししてまいりました。参考にしていただけますと幸いです。
「トイレに限らず掃除はこまめにするのがいいのは解っているけれど、なにかと忙しすぎて難しい・・・」といった場合には、是非、家事代行サービスの利用をご検討ください(参照:コラム「そもそも知りたい! 『家事代行サービス』って何?」)。
私どもLOBBY(ロビー)では、日常の家事全般のサービスを承っております。家事に関してのお悩みがございましたら、お気軽にお電話(お客様専用フリーダイヤル:0120-062-022)もしくは「お申し込みフォーム」にてお問合せください。皆さまからのお問合せを心よりお待ち申し上げております。
併せて読みたい関連記事 ➤ 頑固な水垢の落とし方は?簡単に落とせる手順やコツを紹介! ➤ ガスコンロの掃除方法は?重曹の使い方やキレイを保つコツを解説 ガスコンロの掃除方法は?重曹の使い方やキレイを保つコツを解説 |