家事に関するノウハウ

エアコンのカビの原因は?自分でできるカビ対策を解説

 エアコンから嫌な臭いがすることはありませんか。エアコンの悪臭はカビが原因です。エアコンはカビが発生しやすい機器です。そのまま使い続けると人体にも悪影響を与えます。そこで本コラムでは、エアコンのカビの原因やカビの発生を軽減する方法を解説していきたいと思います。

目次

エアコンにカビがはえる原因は?

エアコンのカビや汚れを放置するとどうなる?

エアコンのカビが発生しやすい場所とは?

エアコンのカビを防ぐ方法とは?

自分で掃除するには限界がある?プロへ依頼すべき?

普段のお手入れなら安心・安全の家事代行にお任せ

【エアコンにカビがはえる原因は?】

 

                       エアコンのカビの原因は?自分でできるカビ対策を解説

 

 多くの方は、カビというとお風呂場や洗面所など水周りに発生するものと考えがちです。しかしながらカビは意外にどこにでも発生するものです。まずは、エアコンにカビが発生する原因について説明しましょう。

・温度の問題

 私たちが快適に感じる気温はカビにとっても繁殖に適した気温です。カビは気温が5℃以上で発生しますが、特に20~30℃で発生率が非常に高くなるのです。

・湿度の問題

 エアコンの運転時は、熱い空気と冷たい空気が触れ合い結露が発生しやすくなります。発生した水分はエアコンの排水管を通って外に流れでる仕組みになっていますが、一部はエアコン内部に残ってしまい、常に湿気を帯びた状態になります。この高い湿度がカビの発生に繋がるのです。特に夏場のエアコン内部はカビにとって絶好の環境となってしまいます。

・埃や汚れの問題

 カビの養分となるのは様々な汚れです。エアコンは、常に室内の空気を取り込み排出しています。空気中の埃や煙草の煙など色々な汚れがエアコン内部に蓄積し、カビの発生を助長するのです。

【エアコンのカビや汚れを放置するとどうなる?】

 

                       エアコンのカビの原因は?自分でできるカビ対策を解説

 

 汚れたエアコンをそのまま使用していると様々な弊害を招きます。どのような害があるのか、代表的な例を挙げておきます。

・健康に害がでる

 「夏型過敏性肺臓炎」という病気をご存じでしょうか。咳や発熱、身体のだるさなどの症状を伴い、慢性化すると肺機能が低下してしまう病気です。この「夏型過敏性肺臓炎」の原因は、トリコスポロンというカビでエアコン内部などに多く繁殖します。知らないうちにエアコンから吹き出る空気と一緒に、人体に取り込んでいる可能性があるので注意しましょう。

・電気代が上がる

 エアコン内部を汚れたままにしておくと、エアコンの運転効率が下がり通常以上の電気量が必要となります。自ずと電気代も上昇し、最悪の場合はエアコンの故障にもつながり修理や交換をしなければならなくなります。

 健康被害や余計な出費を避けるためにも、エアコン内部をキレイに保つようにしましょう。

【エアコンのカビが発生しやすい場所とは?】

 

                       エアコンのカビの原因は?自分でできるカビ対策を解説

 

 エアコンのカビはなかなか気付きにくいものです。その理由は、カビがエアコンの表面ではなく、内部に発生するからです。エアコンのカビが発生しやすい場所として、ドレンパン(結露によって発生した水の受け皿)・熱交換機・送風ファン・フィン(風の吹き出し口)が挙げられます。厄介なことに、これらの場所は最新機種によく見られる「自動お掃除機能」でも、行き届かない部分なのです。

【エアコンのカビを防ぐ方法とは?】

 

                       エアコンのカビの原因は?自分でできるカビ対策を解説

 

 それではエアコンのカビを防ぐ方法についてお話ししていきましょう。

・フィルター掃除を定期的に行いましょう

 エアコンの前面パネルを開けると「プレフィルター」と呼ばれるフィルターが設置されています。日常的にできるカビ予防として大切なのが、このフィルターの掃除です。フィルターに付いている埃は、カビにとっての主たる養分です。フィルターは簡単に取り外すことができるので、掃除機で埃を吸いとる、もしくは水洗いをして付着している埃を除去しましょう。水洗いする場合は、フィルターを陰干しして水気をしっかりとってからエアコンに取り付けるようにしてください。エアコンの使用頻度にもよりますが、月に1~2回の掃除を目安にしましょう。

・送風運転で内部を乾燥させましょう

 カビの発生の原因となる湿気についてはエアコンの使用後に内部をしっかり乾燥させることで、ある程度防ぐことが可能です。新しいエアコンには電源を切った後、自動的に内部を乾かす機能が付いているタイプがあります。このような機能が付いていないエアコンに関しては、電源を切る前に1時間程送風運転をして内部を乾かすようにしましょう。

・定期的に部屋を換気しましょう

 また、室内の湿度を下げてカビが発生しにくい環境にしておくことも効果的です。除湿器を活用する方法もありますが、窓を時々開けて風を通すだけでも湿度は下がります。換気をすることで空気中の汚れが屋外に排出され、カビの養分を減らすというメリットもあるでしょう。

【自分で行うには限界がある?プロへ依頼すべき?】

 

                       エアコンのカビの原因は?自分でできるカビ対策を解説

 

 エアコン清掃用の缶スプレータイプのクリーナーをドラッグストアなどで見かけます。缶スプレータイプでも表面に近い部分の掃除は可能ですが、奥まった場所の掃除はできません。またエアコンの種類によっては缶スプレータイプを使用できないものもありますし、使用できたとしても電装部分にスプレーをかけてエアコンが故障してしまったというケースもありますので十分注意してください。

 エアコンの内部まで掃除をしようとすると、どうしてもエアコンの分解が必要になります。エアコンの分解洗浄は専門知識や工具が必要となるので、アマチュアが掃除をするのは大変困難です。エアコンをキレイに保つためには、普段からできるカビの防止対策をしつつ、定期的に専門業者に依頼して内部を洗浄してもらうのがオススメです。そうすることで普段のお手入れもぐっと楽になるでしょう。

【普段のお手入れなら安心・安全の家事代行にお任せ】

 

                       エアコンのカビの原因は?自分でできるカビ対策を解説

 

 私どもLOBBY(ロビー)では、毎回決まった内容での作業はもちろんのこと、その日によって異なるリクエストをしていただくことも可能です。生憎とエアコンの分解洗浄はサービスの対象外ですが、月に1~2回のエアコンのフィルター掃除でしたら日常の家事の範疇として承ります。どうぞお気軽にお申し付けください。

 その他、お掃除はもちろん家事全般に関する困りごとやお悩みがございましたら、お気軽にお電話(お客様専用フリーダイヤル:0120-062-022)もしくは「お問い合わせフォーム」にてお問合せください。皆さまからのお問合せを心よりお待ち申し上げております。

 

併せて読みたい関連記事

キッチン掃除の基本とは?汚れ別・場所別の汚れの落とし方を徹底解説! 

網戸の掃除方法は?頻度や汚れを防ぐ方法について解説

トイレ掃除の方法は?理想的な頻度や掃除する際の注意点を解説