家事代行に関する豆知識

部屋の掃除ができないのはなぜ?できるようになるポイントや部屋を綺麗に保つ方法を解説!

部屋の掃除や片付けができない人、それらについて悩みがある人は意外と多くいるでしょう。掃除や片付けができない人のできない理由には、性格や苦手意識からくるものだったり、習慣として身に付いていないからなどが挙げられます。

掃除や片付けができないからと言って生活する上で大きな支障をきたすことはないでしょう。しかし、やらないことで生じるデメリットは多くあります。

本記事では、掃除や片付けができない理由やできないことによって生じるデメリット、掃除や片付けができるようになる方法と部屋をキレイに保つコツについて解説します。

【目次】

部屋の掃除ができないのはなぜ?

机の上が散らかっている画像

掃除や片付けができない原因はいろいろ考えられます。

例えば、片付けすることに対して苦手意識を持っていたり、掃除する習慣がなかったりすると、なかなか掃除する気が起きないでしょう。また、仕事が忙しい人や掃除より優先度の高い用事がある場合も掃除をやらなければならないという意識になりにくいでしょう。

ここでは、部屋の掃除ができない人の特徴や類似点について説明します。

掃除や片付けをするのが苦手だから

掃除や片付けが苦手な人は次の2つに分けられます。

  • 掃除や片付けの基本が分かっていないために集中力が続かない人
  • やるからには完璧にしたい完璧主義の人

1つ目に当てはまる人は掃除や片付けのやり方や方法を知ること、2つ目に当てはまる人は限られた時間の中で自分がやり切れる範囲を自覚して、完璧を求めすぎず気持ちを割り切ることが、最初のステップになります。

次のステップとしては、その日やる掃除や片付けのゴールを決めることです。ゴールが見えないとどこまでやればよいのか、どれだけ時間がかかるのかなど、余計なことを考えてしまうのです。

しかし、最初に今日の掃除や片付けのゴールを決めておけば、ある程度はそれらにかかる時間を予想できます。また、掃除や片付けの内容をリストにして見える化し、できたことを消していけば終わった後は達成感を得られるはずです。

他にも道具を使う掃除にハードルの高さを感じたり、掃除や片付けが習慣化されていなかったりすることが苦手意識につながっている人も多いでしょう。

掃除や片付けができない性格だから

掃除や片付けができない人は「優柔不断」な性格であることが多くあります。

掃除や特に片付けではモノを整理するステップがあります。「整理」では「普段使うモノ、使わないモノ」「必要のあるモノ、必要のないモノ」など、モノの断捨離が必要です。

しかし、優柔不断な性格である場合、「いつか使うかもしれない」「旅行の思い出の品だから」といった考えや思い出が頭の中を巡り、作業が進まないことがあります。

また、時間やモノの管理に対してルーズな場合も、決められた時間内で掃除や片付けができない、家にストックがあるのに同じモノを買ってしまいモノが増えてしまう、といったことで掃除や片付けができない人がいるでしょう。

掃除をする習慣がないから

家族と一緒に住んでいる人で掃除や片付けを家族に任せっきりの場合、掃除の習慣が身についていない人もいます。また、手伝いをしていないと掃除や片付けのやり方やいつにやるのが効率的なのか、どのような優先順位でやれば良いか、など分からないことも多いでしょう。

一人暮らしの場合は自分で掃除や片付けをしなければなりません。しかし、ルーティンに組み込まれていない場合、仕事が忙しかったり、やりたいことを優先していたりすると、掃除や片付けの時間はなかなか取れないこともあります。

食事の後にテーブルを拭く、料理の後にコンロ周りの油はねを掃除する、トイレのあとに便座を拭くなど習慣化してしまえば、日々のルーティンに組み込まれ自然にできます

しかし、習慣化できていなかったり、一度怠ってしまったりすると、後でやろうという考えが先行してしまうでしょう。

忙しすぎて掃除の時間が取れないから

掃除や片付けの必要性は多くの人が理解しています。しかし、それらができない理由の中で最も多いのは、「忙しすぎて掃除の時間が取れない、手が回らない」という理由です。

例えば、納品や提出期限のある仕事を多く抱えている人や小さな子どもの育児に奮闘している人、家で介護が必要な人の面倒を見ている人などにとっては、掃除や片付けの優先順位は極めて低いでしょう。まずは自分の体調管理のために食事や睡眠を優先させ、掃除や片付けは二の次となってしまっています。

一人暮らしの場合は、自分が生活する上で困ったり、近所の人に迷惑をかけたりしなければ良いため、後回しにしがちな人もいるでしょう。

また、新社会人になったばかりや一人暮らしを初めてする人は、仕事内容や生活環境に慣れることが優先度として高いため、やはり、掃除や片付けは時間のある時、心に余裕がある時などと優先順位を下げられてしまいます。

物が多すぎるから

掃除や片付けのハードルが上がってしまう要因として、部屋にあるモノの多さが挙げられます。片付けが苦手な人にとっては、モノの多い部屋はどこから片付ければよいのか判断できません。

また、床にモノが置いてあると掃除機をかける際に、毎回移動させて掃除する手間がかかってしまいます。このように手間や時間がかかってしまうと、段々と掃除も面倒になってしまうでしょう。

部屋の掃除ができないと生じる4つのデメリットを解説!

頭を抱えて悩んでいる女性の画像

部屋の掃除や片付けができないのには人それぞれ理由があります。しかし、だからと言ってそのまま掃除や片付けをせずにいても良いことは何一つありません

ここでは部屋の掃除や片付けができないことで生じる4つデメリットについて見ていきましょう。

①健康に悪い

食事後の生ゴミの処理や部屋の隅の埃を放っておくと、ゴキブリやダニ、ハウスダストが知らぬ間に増えていきます。ゴキブリは繁殖力が高いため一匹でも家にいると数十匹から数百匹いると言われています。

ゴキブリが外から病原菌を運んできたり、ゴキブリのフンや死骸がアレルゲンのもとになり喘息やアレルギーを引き起こす可能性もあるでしょう。また、ダニやハウスダストもアレルギーの原因になります。

自分の生活空間でこれらを見つけてしまった時、多くの人は不快感を感じるでしょう。このような事態になることを防ぎ、心安らかに生活できる空間にすることは重要です。

特に、食事後の生ゴミなどは夏場に放っておくと悪臭がひどくカビも発生します。発生したカビは胞子を部屋中にばらまく恐れがあり、体内に取り込んでしまうと肺炎や気管支炎などを引き起こす危険性があります。

②精神的に落ち着かない

掃除や片付けによって整理整頓がされていない部屋は精神的に落ち着きません。自分の好きなモノに囲まれて生活したり、仕事したりするほうが気分や生産性は上がるでしょう。

しかし、それは普段から掃除や片付けがされていることが前提です。いくら好きなモノに囲まれた生活でも埃をかぶっていたり、整理整頓がされていなかったりすると集中力は削がれてしまいます

好きなモノだからこそキレイにしておきたい気持ちや、片付けなければならないという意識があるため、目に入ってしまうと集中力が切れてしまうでしょう。

また、掃除や片付けは気持ちのオン・オフの切り替えにも役立ち、隙間時間に部屋の狭い範囲の中で一か所掃除するだけでも気持ちがリフレッシュされます。部屋も整理整頓され、落ち着いて仕事をしたり、ゆっくり過ごせたりすることができ、一石二鳥と言えます。

③自宅に人を呼びづらく人間関係に影響が出る

掃除や片付けを怠っていると、部屋が散らかった状態のままになってしまいます。そのため、人を招待するというハードルが高くなるでしょう。

例えば、交際して間もない恋人同士がお互いの家で過ごそうとした時、普段から掃除や片付けをしていないと招いた時に、恋人に幻滅されてしまう可能性も考えられます。今後、関係性を深めていきたい相手であれば、いつでも呼べるようにこまめな掃除や整理整頓を心掛けましょう。

部屋が整っていると人を呼びやすく、友人などを迎えて宅飲みや鍋パーティーなども可能です。家というプライベートな空間だからこそ、普段の外で食事する時よりも腹を割った話ができるかもしれません。そうすることで、より友人関係を深めることにつながります。

反対に部屋が散らかっていると人を呼びづらく、家から人を遠ざけがちになるかもしれません。部屋が散らかっていると前述のとおり精神的に落ち着かなくなり、気持ちも塞ぎ込みがちになることがあります。

その習慣を続けている内に人との関わりにも消極的になってしまうと、これまで良好な関係性を築けていた友人とも疎遠になってしまう可能性もあるため注意しましょう。

④家の傷みや不具合につながる

部屋の掃除や片付けができないでいると、家の傷みや家具の不具合を見落としてしまう可能性があります。例えば壁や床にできてしまった傷やテーブルやイスの脚のぐらつき、水道の蛇口部分など、日頃から掃除や片付けをこまめにしていれば、これらの傷や不具合に気づきやすいかもしれません。しかし、掃除や片付けを怠っていると、これらの傷や不具合を見落としてしまい、適切なタイミングでのメンテナンスを逃してしまうでしょう。

見落としてしまい傷がさらに大きくなってしまったり、モノが壊れてしまったりすると想定以上の範囲に影響が出ることもあります。それにより、修理や買い替えなどで出費がかさむ可能性もあるため部屋の掃除や片付けはメンテナンスの意味も含めてこまめにやることが必要です。

部屋の掃除ができるようになる3つのポイントを解説!

男女が部屋の掃除をしている画像

ここまで、掃除や片付けができない理由やできないことによって被るデメリットについて解説しました。

掃除や片付けができない人は、やろうという気持ちが全くないわけではないでしょう。やろうとしてもやり方が分からなかったり、時間がなかったりするために、優先順位が下がってしまうのです。

掃除や片付けはやり方などを知れば、誰でもやろうと思えばできるものです。ここでは、部屋の掃除ができない人ができるようになるための3つのポイントについて解説します。

①掃除を習慣化する

部屋の掃除ができるようになるためには、掃除を習慣化することがポイントの一つです。習慣化するためには、まず掃除する時間や掃除する箇所や内容を具体的にしましょう。これらを決めていく上で重要なのは、短時間で終わらせられる内容にすることです。

部屋を一気に掃除しようとすると終わらなかったり、中断してしまったりすると、その後がなかなか続きません。そのため、掃除の内容は最小単位でタスク化して、短い時間でやり切れるように設定しましょう。

掃除を習慣化するコツは次のようなことを意識してみると良いでしょう。

  • 1回に掃除する範囲を小さくする
  • 掃除内容をタスクリストにし可視化、やったことは消し込みする
  • 掃除仲間を見つけ掃除方法ややったことを共有する
  • 掃除後のご褒美を用意しておく

1回に掃除する範囲を小さくすることで短い時間で掃除が完了します。そうすることで、やり切ることができ、達成感も得られます。また、掃除範囲が小さければ毎日やるとしても、時間的負担も大きくはないはずです。

また、掃除が必要な箇所を書き出してみましょう。書き出すことでやるべき範囲が明確化されます。頭の中でイメージしているとぼやっとして、ゴールが見えにくいものです。掃除が必要な場所をリスト化し、終わったタスクを消し込んでいくことでも達成感を得られます。

掃除仲間を作ってみるのも習慣化の一つの手です。一人で頑張り続けることは、なかなか難しいかもしれませんが、それを共有できる仲間がいると、他の人も頑張っているから自分も頑張ろうと思えるかもしれません。また、時短につながる掃除方法などを共有したり、掃除した場所を教え合ったりしてみても良いでしょう。

習慣化することは自分との戦いです。自分に負けずモチベーションを維持するために、ご褒美を用意しておくのも良いでしょう。やらなければならないという気持ちだけだと、やる気が出ない時にくじけてしまうかもしれません。しかし、ご褒美を設定しておくことで、やる気の復活やモチベーションの維持につながります

掃除を習慣化するためには小さなことでも、毎日コツコツやることが大切です。掃除しないことは簡単ですが、あっという間に部屋の隅に埃が溜まり、ゴミ箱がいっぱいになってしまうでしょう。範囲は小さくとも毎日、どこかしらを掃除することで、キレイな部屋が維持されます。

②掃除を一気に終わらせようとしない

掃除を一気に終わらせようとすることは、おすすめしません。やる気にあふれて「一気に片付けてしまおう!」という気持ちで始められるかもしれませんが、掃除や片付けには体力を使います。

掃除や片付けを進めていくうちに、重いものを運んだり腰をかがめて作業をしたりしていると、疲れが溜まっていきます。そうすると、一度休憩を挟むと、もう一度同じ熱量のやる気を出すには、かなりのエネルギーが必要となるでしょう。

また、部屋の掃除を一気に終わらせようとすると、やることが多くなります。その分、時間もかかり、部屋が広かったり数が多かったりすると、一日中掃除しなければすべて終わらないこともあります。

掃除を終わらせようと意気込んで始めたものの、その日のうちに終わらなかった場合、精神的にダメージを受ける可能性があります。明日もやらなければいけないとモチベーションが下がったり、途中で投げ出したくなったりすることもあるでしょう。

そのような気持ちにならないようにするためにも、前述のとおり、掃除を習慣化し毎日のルーティンに組み込むことで、掃除を一気に終わらせようとするというような状況を回避しましょう。

③掃除が必要不可欠な状態を作る

掃除ができるようになるポイントとして、掃除しなければならない状況を作るのも一つのポイントです。

例えば、友人を家に招く予定を組んでみたり、新しい好みの家具を購入したりするのも良いでしょう。友人を招くとなると、掃除をするやる気が出なくても招待する側として、家をキレイにしてもてなすのがマナーです。

また、家が汚いままだと、友人から「掃除や片付けができない」「だらしない」「ルーズな人」といった、印象を持たれてしまうかもしれません。

掃除しなければならない状況のもう一つの例に挙げた、新しい家具を購入する場合、その家具を置くためのスペースを確保しなければなりません。家具の購入を機に部屋の中にある不要なモノの処分や普段掃除していない場所を掃除しましょう。

部屋の掃除ができなくても綺麗に保つ方法とは?

綺麗な部屋の画像

仕事などが忙しくて掃除や片付けに時間を取れなくても、意識を変えて行動することで、部屋をキレイに保てます。部屋をキレイに保つことを目的に行動すれば、それが習慣化されていくでしょう。

ここでは、掃除や片付けの方法以外で部屋をキレイに保つ方法をご紹介します。

ゴミはゴミ箱に必ず捨てる

「掃除をする」といった時に「掃除機をかける」と想像する人も多いでしょう。掃除機は埃や小さなゴミを吸ってキレイにします。しかし、掃除機はちり紙や大きなゴミは吸い取れません。

掃除機をかけながら、大きなゴミを拾うのは大変です。また、使ったちり紙や食べ終わったお菓子の袋などをそのまま放置しておくことは衛生的にもよくありません。使用済みのものや食べ終わった後のものは都度、ゴミ箱に捨てることをおすすめします。

ゴミ箱を部屋の隅に置いているためまとめて後で捨てようと思うと、忘れたり面倒になったりもします。ゴミ箱の位置を変えたり、小さなビニール袋を置いておきゴミ袋に活用したりして、ゴミはゴミ箱にすぐ捨てるクセをつけましょう。

いらない物は捨てて物を減らす

掃除や片付けをするのに腰が重くなる原因は、家の中にモノがあふれているというのが一因として挙げられます。

まずは家の中にあるモノを減らしてみましょう。「今使っているモノ、たまに使っているモノ、使っていないモノ」と箱を用意して、断捨離ができると部屋の中のモノの量を一気に減らせるでしょう。

断捨離の難しいところは、使っているモノ、使っていないモノなどをその時にテンポよく判断することです。どうしても思い出があるモノや購入金額が高かったモノなどは捨てることに抵抗が出てしまう人もいるでしょう。

そのような場合は一時保管箱を用意することをおすすめします。断捨離時に判断できなかったモノは一時保管箱に入れます。一時保管箱に保管する期間を決めて、その期間の間に使うことがなければ捨てたり、リユースショップに出したりするというルールを作っておくとよいでしょう。

断捨離を効率的にするポイントは、掃除と同じように一気に終わらせようとしないことです。今日は本棚のこの一段を断捨離する、タンスのこの引き出しを断捨離するなどとして、15分程度で終わりそうな範囲に留めて集中してやるのが良いでしょう。

断捨離するのも腰が重いと感じる人は、一度部屋の中にあるモノを部屋の外へ移してみましょう。そこで活用できるのがレンタルのトランクルームです。トランクルームは月ごとや半年、年単位で借りられます。

トランクルームにモノを運び出し、モノでいっぱいだった部屋からまっさらな状態を作ってみましょう。部屋をリセットして生活する中で、必要なものはトランクルームから取り出せばよいのです。

トランクルームに入れて半年や年単位で取り出さなかったものは、生活する上でなくても大丈夫なモノと言えます。トランクルームに一旦入れることで、モノの必要性を判断するのも方法の一つです。

物の定位置を決める

部屋の中をキレイに保つ方法の一つとして、モノの定位置を決めましょう。モノの定位置が決まっていることによるメリットは、次の4つです。

  • 次に使う時に使いやすい
  • モノの場所が誰でも分かる
  • 整理整頓しやすい
  • モノが増えるのを防げる

モノの定位置が決まっていると、次に使うときも探すことなくすぐに使うことが可能です。また、自分以外の誰かにモノの位置を教えるときも、場所が決まっていれば、伝えやすさがあります。

モノの定位置を決めることで、散らかってしまったとしても、片付ける際に場所を悩まず片付けられます。

モノの定位置が決まっていないことで生じるデメリットは、既にあるモノをまた買ってしまうという点です。必要な時に探しても見つからない場合、新たに買ってくることもあるでしょう。

買ってきた後に「こんなところにあった」という経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。定位置が決まって必要な時に使えれば、余計なモノやストックを減らせます。

モノの定位置を決める時に気をつけるべき点は、床に定位置を定めないことです。床にモノを置くと掃除する時に移動させる必要があります。

掃除のやりやすさを向上させるためにも、この点は守りましょう。

収納スペースを増やす

部屋をキレイに保つために、収納スペースを増やすのも一つの手です。断捨離がなかなか進まない人、忙しくてできない人は、モノを減らすのではなく収納スペースを増やしてみましょう

注意したいのは、収納スペースを増やしすぎることです。スペースを増やしすぎると、まだまだモノを置けると思ってしまい、モノが増えてしまう危険性があります。

収納スペースを増やすのは、モノを減らす前段階の一時的な手段であることを忘れないようにしましょう。

自動で掃除してくれる家電を買う

自分で部屋の掃除をできないなら、お掃除ロボットなどに活躍してもらうことも一つの手です。

掃除ロボットや食洗機、洗濯から乾燥までできる洗濯機、掃除機能付きのエアコンなど、テクノロジーの発達によってあらゆる家電が便利になりました。

掃除ロボットはスイッチ一つ押すだけで掃除してくれます。初期費用はかかりますが、圧倒的なタイムパフォーマンスを発揮します。

家事代行サービスを利用する

部屋をキレイに保つために家事のプロにお願いする手もあるでしょう。掃除ロボットは掃除することはできますが、片付けはできません。

部屋をキレイに保つためには片付けも重要な要素です。家事代行サービスでは掃除の他に片付けももちろん依頼できます。

利用するにあたってはそれなりに費用がかかりますが、さまざまなことを依頼できます。利用を定期的に、継続していくことで、いつも部屋をキレイに保てるでしょう。

LOBBYでは家事代行サービスを初めて利用する人でも安心できる「トライアルサービス」も実施しています。

詳しくは公式サイトをご覧ください。

部屋の掃除ができないとお困りの方は家事代行サービスLOBBYがおすすめ

女性が机を除菌している画像

掃除や片付けができない人には、それぞれ理由があります。性格的理由だったり苦手意識が理由だったり、時間が割けないというのが理由でできない人も多くいるでしょう。

掃除や片付けは、やらなくても生活する上で大きな支障はきたしません。ただし、やらないことによって積み重なったものが自分の体や心に悪い影響を及ぼす可能性はあります。

掃除や片付けは日頃コツコツやることで、部屋をキレイに保てます。しかし、仕事が忙しかったり子育てや介護で手一杯だったりする場合は、プロの手を借りるのも一つの方法です。

株式会社LOBBYは、富裕層向け家事代行のリーディングカンパニーとして2005年に創業しました。高品質なサービスが評価され、顧客満足度は95%以上、平均利用年数は3年を超えています。

厳しい採用基準をクリアした採用率5%以下の精鋭スタッフが、生活様式を理解し、ホスピタリティ精神を持って対応し、さらに、専任コーディネーターがサービスの改善や契約業務、スタッフ指導などを担当し、迅速で柔軟なサポートを行っております。

トライアルサービスには返金保証があり、安心してお試しいただけます。LOBBYは、単なる家事代行にとどまらず、快適で豊かな暮らしをサポートするプロフェッショナルです。

詳しくはぜひLOBBY公式サイトをご覧ください。

監修

富裕層向け家事サービスのLOBBY(ロビー) | 株式会社ロビー

LOBBYの
「家事代行・家政婦 メディア」編集部(Lobby Editorial)

富裕層向け家事サービスのLOBBY(ロビー)は、東京・横浜を中心とした首都圏と、大阪・京都・神戸を中心とした関西圏で、高品質な家事代行や家政婦のサービスを提供しています。忙しい皆さまに「ホテルで暮らすような快適な毎日」をお届けするをコンセプトに、2005年の設立以来、経営者や医師などの多くの富裕層の方々にご利用いただいております。いつも通り、希望通りに。週1回 / 2時間~の定期サービスで、教育された質の高いサービススタッフが、掃除・洗濯・料理などの日常の家事を代行します。