ガスコンロの掃除方法は?重曹の使い方やキレイを保つコツを解説
日々かなりの頻度で使用するガスコンロ・・・どんなに気をつけて扱っていても、中身が吹きこぼれて受け皿や五徳が汚れてしまう、油はねでトッププレートのみならずガスコンロの周辺までも汚してしまう・・・というようにすぐに汚れてしまう(しかも汚れが目立ちやすい)「掃除の難所」の一つです。今回はそんなガスコンロをキレイに保つ掃除の仕方について解説していきます。
目次 ガスコンロの汚れの種類 ガスコンロ掃除にオススメの重曹の使い方 重曹をガスコンロ掃除に使用する際の注意点 パーツ別・ガスコンロを自分で掃除する方法 ガスコンロをキレイに保つコツ ガスコンロ掃除の手間を省きたい時は安心・安全の家事代行へお任せ |
【ガスコンロの汚れの種類】
まず、ガスコンロ(及びその周辺)の汚れについてみていきましょう。ガスコンロの汚れは大きく分けて「焦げ付き汚れ」と「油汚れ」「食材や調味料による汚れ」の3つです。それぞれについて簡単に解説しておきます。
・焦げ付き汚れ
焦げ付き汚れというのは、調理中にはねてしまった油や吹きこぼれた汁類などが空気に触れ、コンロの火の熱が加わって炭化したものです。これが何層にも蓄積されるとちょっとやそっとでは落とせない、頑固な汚れになってしまうので注意が必要です。
・油汚れ
揚げ物や炒め物に欠かせない食用油ですが、その性質上、周辺に飛び散ることは避けられません。その理由として、油がはねる仕組みを簡単に説明しておきましょう。“油はね”の原因は水分です。調理によって水蒸気が発生します。油より水のほうが、沸点が低いため、油に閉じ込められた蒸気の水分は沸騰したまま逃げ場を失ってしまう状態になってしまいます。逃げ場を失った水分が膨張して油のなかで爆発し、その衝撃で油が飛び散るのが油はねという現象なのです。その爆発の衝撃は私たちが思っている以上に強力で、油はガスコンロ周辺の広い範囲にまで飛び散ってしまい、時間が経つと酸化して汚れとなってしまいます。
・食材や調味料による汚れ
調理には様々な食材や調味料を使用します。食材にはタンパク質やデンプン質、脂質など様々な成分が含まれています。調味料も前述の油や醤油、砂糖など酸化や炭化すると汚れになりやすいものが多数あります。ガスコンロに、そういった様々なものが付着し、溜まっていくことでしつこい汚れとなっていくのです。
以上のように、ガスコンロの汚れは油や汁類、食材等が炭化や酸化することで発生するものなのです。この汚れは時間の経過とともに何層にも蓄積され、さらには埃なども吸着し、ベタついたとても頑固な汚れになってしまいます。これが「掃除の難所」たる所以です。
【ガスコンロ掃除にオススメの重曹の使い方】
では、そんなガスコンロをキレイにする掃除方法をお伝えしていきたいと思います。皆さんは「重曹」をご存じでしょうか。重曹は重炭酸曹達(ソーダ)の略称で、化学的名称は、酸水素ナトリウムという物質です。簡単に言ってしまうと、水と塩に二酸化炭素を加えることで作られたもので、料理の下ごしらえや入浴剤、掃除用洗剤など様々な用途で活用されています(但し、重曹には主成分の純度の違いにより薬用・食用・工業用があるので、使い分けには注意が必要です)。この重曹が、ガスコンロの掃除に優れた効果を発揮してくれるのです。
・重曹がガスコンロの掃除にオススメな理由
なぜ重曹がガスコンロの掃除に有効なのかについて解説しましょう。汚れには酸性の汚れとアルカリ性の汚れがあります。汚れ落としの基本は“中和させること”です。酸性の汚れ(油汚れ、食べこぼし、等)にはアルカリ性のものを使用し、逆にアルカリ性の汚れ(水垢、トイレの尿汚れ、等)には酸性のものを使用すると高い効果が得られるのです。上述したとおり、ガスコンロの汚れは酸性の汚れが中心です。したがってアルカリ性の性質をもつ重曹を用いるのは、ガスコンロの酸性の汚れを中和させるのに適した方法といえるのです。また、重曹は結晶が丸く粒子が細かいため適度な研磨作用もあるので、焦げ付き汚れにも適しているのです。
・「重曹水」「重曹ペースト」の作り方と使い方
具体的に重層を洗剤として用いる方法として、そのまま汚れに振りかけるほかに、「重曹水」にして霧吹きなどでスプレーする、「重曹ペースト」にして汚れにすり込むといった方法が挙げられます。そこで、「重曹水」と「重曹ペースト」の作り方と使い方についても簡単にご説明しておきます。
▼ 重曹水の作り方
水100ミリリットルに対して重曹小さじ1杯の比率で混ぜて作ります。1分ほどかき混ぜると粉が溶けますが、面倒ならば同じ比率で水と重曹をスプレーボトルに入れシェイクするだけでも構いません。
▽ 重曹水の使い方
基本的には普通のスプレータイプの洗剤と同じ要領で問題ありません。汚れが広範囲の場合に効果的です。「あまり汚れが落ちないなぁ」と思った場合には、重曹水を一度沸騰させてみてください。重曹水には一度沸騰させると化学変化を起こして、アルカリ度が高まるという性質があります。化学変化を起こしているので冷めてからも効果は続きます。どうしても取れない汚れには一度沸騰させた重曹水を試してみてください。ガスコンロの五徳や魚焼きグリルにこびりついた頑固な油汚れも、この重曹沸騰水に2〜3時間ほど浸け置きしておくと落としやすくなります。
▼ 重層ペーストの作り方
重曹と水を2:1の割合で練り合わせてください。ペースト状になれば出来上がりです。
▽ 重曹ペーストの使い方
汚れの部分に重曹ペーストをのせ、10分~15分程度放置しておきます。その後、スポンジで汚れをこすって落とします。最後に固く絞った雑巾でペーストを拭き取って終了です。汚れが固まってしまっている場合は、放置する時間を長くしてみてください。それでも効果が感じられない場合は、水の代わりに台所用の洗剤とお酢を混ぜた重曹ペーストを使用するといった方法もあります。重曹の上から台所用洗剤を少しずつ垂らしながら混ぜ合わせます。ペースト状になる一歩手前の粉っぽい状態になったところで、お酢を加えてペースト状になるまで混ぜれば完成です。洗剤を入れ過ぎて液体状にならないようにご注意ください。
【重曹をガスコンロ掃除に使用する際の注意点】
ガスコンロの掃除に最適な重曹ですが、もちろん注意するべき点もあります。重曹をガスコンロ掃除に使用する際の注意点についてもお話ししておきましょう。
・使用に適さない素材があることに注意しましょう!
ご存じのとおり、ガスコンロには様々なパーツがあります。トッププレート、五徳、バーナー部分、グリルの焼き網、受け皿、等々。それらのパーツは、ガスコンロの機種によって素材も様々です。なかには重曹の使用が適さない素材があるので、注意が必要です。
一例としてトッププレートをみてみましょう。トッププレートは油がはねたり、調味料や料理がこぼれたりして、コンロの中でも汚れやすいパーツだと言えます。では、そんなトッププレートにはどのような素材のものがあるでしょうか。思いつくままに挙げてみても、ガラス素材、ホーロー素材、ステンレス素材などがあります。さらには、そのトッププレートにフッ素コート仕様や親水アクアコート仕様といった加工が施されたものもあるのです。
重層の特徴として研磨作用があることをお話ししました。ホーローやステンレスといった素材を使ったトッププレートは、とても見た目もキレイなのですが、キズの心配が多いのがデメリットです。そんなホーローやステンレスのトッププレートを研磨作用のある重曹でゴシゴシとこすってしまうと、すぐにキズがついてしまいます。特にホーロー素材はキズから水分が入ると中の金属が錆びる危険性も高いため、特段の注意が必要です。同様に五徳にもホーロー製の五徳やステンレス製の五徳などがあります。素材によって、掃除道具や掃除方法に注意することが大切です。
・調理道具にも注意を払いましょう!
アルミや銅、漆などは、重曹によって変色してしまう可能性が多々あります。ガスコンロのお掃除をする際には、近くに銅鍋や漆器などがないか十分に注意を払ってください。せっかくガスコンロをキレイに掃除しても、近くに置いてあった銅鍋や漆器を傷めてしまっては元も子もありません。余談になりますが、重曹は木材や畳など水を吸い込む素材や大理石にも不向きですのでご注意ください。
・なるべくゴム手袋を使用しましょう!
重曹は食用などにも使用されるので、安心・安全といったイメージを持っている方が多いと思います。ですが、人間の皮膚も皮脂という油分で保護されているので油汚れに強い重曹に長時間触れていると肌荒れを起こしてしまう可能性が高いのです。肌が弱い方や長時間に及ぶ作業をする場合には、必ずゴム手袋を着用するように注意してください。
【パーツ別・ガスコンロを自分で掃除する方法】
併せて、ガスコンロの主なパーツ別の簡単な掃除方法もお伝えしておきましょう。共通する注意点は、力まかせにゴシゴシとこすらないことです。折角キレイにしょうと思っていたのに、キズがついたりコーティングが剥げたりしてしまっては台無しです。十分に注意して丁寧に取扱ってください。また、万が一の事故を防ぐためにも、ガスの元栓をしめてから掃除をするよう心がけてください。
・五徳の掃除方法
|
・トッププレートの掃除方法
※ 先に述べたとおり、事前にトッププレートの材質に十分な注意を払ってください。また金属製や固めのスポンジは絶対に使わないように気をつけましょう |
・グリルの掃除方法
※ グリル内部には電子部品があるため、洗い終えた後はしっかりと乾燥させるように注意してください |
・バーナーの掃除方法
※ 製品によってはバーナーが取り外せないものもあります。無理に外そうとせずに、取扱説明書でしっかりと確認をしてください |
・排気口、排気カバーの掃除方法
※ 「お掃除棒」を排気口の奥にまで無理に突っ込んだりしないように注意してください。あくまで届く範囲のお掃除に留めましょう |
【ガスコンロをキレイに保つコツ】
最後に、ガスをキレイに保つコツについて、お話ししておきましょう。今まで述べてきた通りガスコンロが汚れてしまうのは、汚れが時間の経過とともに酸化してしまう、汚れが何層にも重なってしまうことが主な理由です。したがってガスコンロをキレイに保つためには、時間をおかずに、とにかくこまめにお掃除をするほかありません。吹きこぼれてしまったらすぐに拭き取る。調理の後、はねた油はすべて拭き取っておく。受け皿は、使うたびに中性洗剤で水洗いする。五徳は、冷めたら毎回お湯で流し水気をよくとって元に戻す。こういった作業をこまめに積み重ねておくことが、キレイなコンロを保つコツなのです。
【ガスコンロ掃除の手間を省きたい時は安心・安全の家事代行へお任せ】
そうはいっても、料理の都度、ガスコンロの掃除をするのは大変なことでしょう。掃除が必要なのは、ガスコンロ回りだけではないでしょうし、家事に育児に仕事にと、なにかと大変な皆さまにとっては酷な話です。そういった場合には、是非、家事代行サービスの利用をご検討ください(参照:コラム「そもそも知りたい! 『家事代行サービス』って何?」)。ガスコンロの汚れもひどくなってしまうと、本格的なハウスクリーニングの作業の範疇となってしまいます。家事代行サービスを定期利用して、こまめにガスコンロの掃除を行っておくことで、ハウスクリーニングに作業を依頼する頻度も少なくなることでしょう。
私どもLOBBY(ロビー)では、日常の家事の範疇でのガスコンロのお手入れも承っております。もちろん、調理のサービスやお鍋などの調理道具の洗い物と一緒にガスコンロのお掃除をご依頼いただくことも可能です。お掃除に関するお困りごとがございましたら、お気軽にお電話(お客様専用フリーダイヤル:0120-062-022)もしくは「お申し込みフォーム」にてお問合せください。皆さまからのお問合せを心よりお待ち申し上げております。
併せて読みたい関連記事 |